音響測深機

SeaBatT50 SeaBatT50
Sonic2024 Sonic2024
PicoCat-130 PicoCat-130
SeaBatT50
Sonic2024
PicoCat-130

音響測深を行う多様な測深機を保有しています。

ナローマルチビーム測深は、「ミルズクロス法」と呼ばれる音波の送受波方式を用いて測深を行います。測量船の左右方向に扇状の音波を発信することで、船の進行と同時に数多くの水深値を取得する技術で、水中の地形を面的に計測することが出来ます。
一度に256~1024点以上の測深点が得られることが最大の特徴で、地形だけでなく、構造物なども表現可能です。
取得したマルチビーム測深データは、海図作成、港湾工事、ダム堆砂測量、海底ケーブル・パイプラインの敷設調査等、多岐にわたる分野で利用されています。
弊社が保有している機器は以下となります。

SeaBat T-50(Teledyne Reson.Inc,デンマーク)
0.5°×1°の音響ビーム512本を進行方向に対して直交する方向に照射して地形を取得します。最大160°の探査幅データ取得可能で、探査幅は可変で取得密度を変えることが可能です。

Sonc2024(R2SONIC.Inc,アメリカ)
国内で最も普及している機種で、機能はT50と同等です。ビーム数は256~1024本で設定可能です。等角度、等距離で取得データを振り分けることができる機種です。探査幅は最大で160°です。

PicoCat-130(Picoteck.Inc,イギリス)
超小型の測深機で、Seafloor.Incの無人ボートに搭載して遠隔で操作およびデータ取得状態が確認可能です。有人船が進入できない浅所等で活用できます。音響ビームは1.4°×1.4°ビーム数256本のスペックです。

発振周波数 SeaBat T-50:190~420kHz
Sonic2024:170~450kHz
PicoCat-130:337kHz,360kHz,380kHz
最大測深レンジ SeaBat T-50:575m
Sonic2024:500m
PicoCat-130:170m
測深ビーム方式 SeaBat T-50:クロスファンビーム(ナローマルチビーム)
Sonic2024:クロスファンビーム(ナローマルチビーム)
PicoCat-130:クロスファンビーム(ナローマルチビーム)
フットプリント SeaBat T-50:0.5°× 1°(400kHz)
Sonic2024:0.45°× 0.9°(400kHz)
PicoCat-130:1.4°× 1.4°(380kHz)
スワス角 SeaBat T-50:150°(等距離発信)165°(等角度発信)
Sonic2024:10°~ 160°
PicoCat-130:130°
ビーム数 SeaBat T-50:512本
Sonic2024:1024本
PicoCat-130:256本

TOP