人と仕事人と仕事

航空事業

経験とセンスを活かして
形に残るモノづくりができる

2018年入社 整備職/板金

門馬 駿 Shun Monma

飛行機整備の専門学校を卒業後、朝日航洋へ入社。整備部門の板金を担当し、機体に装備する各種部品の製作を行う。
保有資格は、航空特殊無線技士、高所作業車運転(技能講習)、機械加工技能士普通旋盤作業 三級。

モノづくりへの興味から
板金を専攻

子どもの頃から、漠然と空を飛ぶものに憧れていました。そんな中、テレビでドクターヘリが取り上げられているのを見て、「ヘリコプターもいいな」と思うようになりました。工業高校を卒業後、航空機の整備士になるための専門学校に通っていました。最初は、整備士を目指していたのですが、途中で教官からの勧めもあって技術科に転籍。工業高校でも機械科だったので、実際に手を動かしてモノを作るのは楽しかったです。朝日航洋を選んだ決め手は、ヘリコプター業界の最大手であること。大きな会社の方が、多くのことに挑戦できて楽しそうだと思ったからです。

ヘリコプターに
取り付ける部品を製作

入社1年目に基本的なヘリコプターの整備を経験した後、2年目からは整備部門の中でも板金を担当しています。具体的な仕事内容としては、主に新しい機体に装備を取り付ける際の各種部品などの製作。社内の設計部門から図面をもらい、それを一つひとつ工場で作り上げていきます。1つの装備に必要な部品は多い時で20個ほどに及びます。これをチームメンバーで2~6ヶ月かけて仕上げます。基本的な手順としては、材料となる板を「切る」「曲げる」「留める」。言葉でいうと簡単ですが、これが想像以上に奥が深いんです。

誤差のない部品づくりを
目指して

材料の板を曲げると、その分伸びます。図面通りの部品を作るためには、材料の伸びまで計算して、作業を行わなければなりません。一つの部品の小さな誤差も、いくつかの部品が組み合わさると大きな誤差になってしまいます。そのため、一つひとつの部品は限りなく図面通りの寸法で作るための工夫が必要なのです。私も最初の頃はその精度を出すのに苦労しました。先輩が1回でぴったりの大きさを作るのに、2回、3回と失敗をしたこともあり、頭を抱えながらやっていました。

板金は経験とセンス

最近ではやっと、私も1回で寸法ぴったりの部品が作れるようになってきました。それでもベテランの方から見れば、まだまだ甘いかもしれません。板金は「経験とセンス」と言われます。これからはもっと経験を積んで、早く先輩方のようになりたいです。実際に働くようになってわかったのは、学校で習うのはあくまでも“基本”であるということ。特に板金の世界は一人ひとりやり方も異なるので、先輩のやり方や実務を通じて学ぶことの方が多いと感じています。

自分の仕事が
形になって残る

板金の魅力は、自分の仕事が“モノとして形になって残る”こと。自分が作った部品が取り付けられるのを見るのは、大きな達成感があります。先日、ある官公庁の新しいヘリコプターに、無線機を搭載するための部品を作って、機体への取り付け作業も行いました。新品の機体に穴を開けるのは、今まで以上に緊張しました。それでも一度取り付けた部品は、時に30年以上使われます。板金の先輩の中には20年目、30年目といったベテランの方もいます。私も先輩たちのように、自分が作った部品たちとともに、経験を重ねていきたいと考えています。

SCHEDULE

7:50 出社
8:00 始業 担当機の修理改造作業
9:00 整備部朝礼 機体でブリーフィング、作業(部品製作/機体修理)
10:00 メールの確認、担当機の修理改造作業
12:00 お昼休み
13:00 板金チームミーティング、担当機の修理改造作業
17:30 終礼
17:45 担当機の修理改造作業(残業)
19:30 退社