「Publi.Ka」は、地方公共団体が庁内に保有する空間データや、公開可能なオープンデータの共有・可視化・分析や、空間データ活用人材の育成を支援するサービスです。
組織内の空間データを利活用し、あるいは住民・企業等にオープンデータとして公開することによって、地方公共団体が抱える少子高齢化やインフラ維持管理などの課題を可視化し、課題解決・政策判断をサポートいたします。
「Publi.Ka」は、地方公共団体が庁内に保有する空間データや、公開可能なオープンデータの共有・可視化・分析や、空間データ活用人材の育成を支援するサービスです。
組織内の空間データを利活用し、あるいは住民・企業等にオープンデータとして公開することによって、地方公共団体が抱える少子高齢化やインフラ維持管理などの課題を可視化し、課題解決・政策判断をサポートいたします。
※Publi.Ka(パブリカ)とは、公共、公開の意味を持つ「public」+「化」の造語で、公共データをパブリックなものにするという意味を込めました。また末尾の「Ka」には Knowledge Adviser(ナレッジアドバイザー)の意味もあり、「高い技術とゆるぎない信頼」で コンサルティングする朝日航洋の理念を象徴しています。
空間データの整備
さまざまなセンシング技術を活用して地理空間情報を作成し、共用空間データなどの行政地図全般の整備、GISデータベースの整備を行います。
概 要
GISアプリケーション
自治体におけるGISアプリケーションも用途に応じて提供可能です。APPLICやLGWAN-ASPサービスへの準拠製品もあります。
概 要
空間データ可視化サービス
GISによる高度な空間解析や主題図作成など行政の課題解決や政策判断を支援する空間データの可視化を代行するサービスでオーダーメイドやLGWANを介した成果提供を実現します。
概 要
01
基盤地図の自治体内共有
今まで各部署ごとに管理されていた地図をGKANを用いて他のGISに配信することが可能です。基盤となる地図を一括して管理することによって、地図更新コストの削減につながります。
02
災害時の情報共有
災害時に緊急撮影された空中写真をGKANで各部署と共有し、施設情報などと重ね合わせることによって、迅速な被災状況の推定や災害対応が可能になります。
03
森林分野での応用
Publi.Ka は、幅広い分野での空間データ管理に役立ちます。特に細かな林班単位で毎年情報が更新される森林分野向けには電子申請機能を加え、民間と自治体のスムーズなやり取りを実現します。
Q.データの 可視化って? |
A.文字・数字だけのデータを目に見える形にすること。可視化することによってデータの全体像を捉えやすく、より人に伝えやすくなります。 |
---|---|
Q.従来の 「統合型GIS」 とは何が違う? |
A.「Publi.Ka」は空間データの流通・活用を目的とした開かれた仕組みを目指しています。例えばGKANで共有される空間データはダウンロードしたり標準的なAPIを介して利用することによって、特定のシステムに縛られることなく、様々なGISやアプリで活用することができます。一つのシステムに機能を詰め込むのでなく目的や業務に応じて、適切なシステムを選択することによって過剰な投資を回避し、空間データの利活用を促進します。 |
オープンソース | プログラムのソースコードを公開し、誰でも自由に使うことができるソフトウェアです。商用ソフトと異なりライセンス費用やライセンス数の制限が発生しないため、ランニングコストを押さえることが可能です。 |
---|---|
オープンデータ | 誰もが二次利用可能な形式で公開されたデータのこと。社会課題の解決や行政の透明性の向上のため、国や自治体による取り組みが進んでいます。 |
データ カタログサイト |
紙のカタログと同様にデータを探すためのカタログ。キーワード検索やカテゴリからの探索など、様々な方法でデータを探すことが出来ます。日本政府のDATA.GO.JPのほか、都道府県や自治体によってオープンデータのカタログサイトが公開されています。 |
API | 人が使いやすい表計算ソフト等のデータ形式に対し、コンピュータが使いやすいデータ形式のこと。APIを公開することでアプリやwebサイトからのデータ利用がしやすくなります。 |