竹林 篤人 Atsuto Takebayashi
整備職/運航整備(物資輸送)
2017年入社
大学卒業後、整備士として入社し、東日本の物資輸送業務を担当。東日本を中心とした各地へ赴き、物資輸送作業と整備作業を行っています。現場では、地上作業員としてリーダー的役割を任されている。
保有資格:二等航空整備士(回転翼)、二等航空整備士(飛行機) 、玉掛け、床上操作クレーン技能講習
飛行機の航空整備士を志し、専門性のある大学へ進学し、二等航空整備士(飛行機)の資格を取得しました。企業見学などを通じ、ヘリコプター整備士は実際に搭乗し業務につけることを知り魅力を感じました。
私は就職活動を行う最中、熊本地震で被災しました。そのとき活躍するヘリコプターに憧れてヘリコプターの整備士として活躍したいと思い入社しました。
大中小さまざまな大きさの機体を使用し、物資輸送作業・整備作業を担当しています。電力関係や治山事業の施工に必要な工具・資材、重機、生コンクリートなどをヘリコプターの胴体下に装備されたフックを使用し荷物を運びます。
また東京へリポートやその他の事業所にて、耐空証明更新検査や定時点検、修理改造検査の作業員として整備作業にかかわっています。整備作業は1つの機体に3~6名でチームを組み作業にあたっています。
物資輸送作業においては、お客様・機長・整備長・地上整備員・営業など多くの方々と刻々と変化する状況に対して綿密にコミュニケーションを行とり仕事をする必要があります。様々なシチュエーションに対応できる準備と臨機応変な対応が大切です。
整備作業でもチームでの作業となり、報告・連絡・相談をすることが重要です。
物資輸送作業においては、生活に欠かせない電力などのインフラ、災害復旧にかかわる業務に携われることがやりがいです。
自分の作業した機体が実際に飛行し、物資輸送作業をしていることを肌で感じることができます。また、作業はほぼ全国に亘るため、機体に搭乗し移動できることやいろいろな地域を知ることができることが面白さの一つです。
整備作業は、機体の分解・洗浄、点検、組み立て、機能チェック、飛行試験まですべての作業工程にかかわることも面白さの一つです。
入社3年目の7月に社内訓練を経て、二等航空整備士(回転翼)の試験に受験し合格しました。
今後は、整備作業主務者として従事していき、先輩方のような頼れる整備士を目指していきます。また、朝日航洋では空間情報事業で航空機でのレーザー測量も行っていますので機体について一機すべて任せてもらえる整備士になりたいと思います。
ヘリコプターのことや、整備士としては会社に入ってからたくさん学び、成長することができます。私自身もまだまだですが、整備士は準備とコミュニケーション力が必要だと思っています。
いま興味があること、行きたい場所、何でもいいので調べて、準備し経験する。そしてその事を友達や家族にわかりやすく話す、コミュニケーション力をつけると良いと思います。また、外での作業も多いので、健康が一番です。風邪をひかないなど自己管理も準備のうちだと思います。
私自身、資格を持って入社したわけではないです。
最低限必要な資格は入社してから取得する機会があります。
社内での訓練制度も充実している為、私も入社後3年目で国家資格の二等航空整備士を取得することが出来ました。
~整備士に活かせる資格~
1.一等航空整備士(回転翼)
2.二等航空整備士(回転翼)
3.玉掛け
4.床上操作クレーン技能講習
5.危険物(乙4種)
6.航空特殊無線技士