あさひコラムColumn

news

災害リスク情報をわかりやすく伝えるための取り組み

 今年7月の熱海市伊豆山の土石流をはじめ、昨年の熊本水害、令和元年東日本台風など、近年は気候変動の影響もふまえ、多くの風水害が発生しています。

 みなさまは、国土交通省の運営するハザードマップポータルサイトをご存じでしょうか?このサイトは、土地の災害リスク情報を航空写真や土地の成り立ち、標高などのデータと重ね合わせて、誰でも簡単に確認できるサイトです。

ハザードマップポータルサイト(https://disaportal.gsi.go.jp/)

このサイトは年々改良が加えられ、多くの方に利用されていますが、当社は三次元地形、航空写真、浸水予測、地形判読、ハザードマップ、WEBGIS、災害危機管理などの技術を用いて、利用者へのヒアリングや操作性の確認等も行いながら、改良のお手伝いをさせていただいております

ハザードマップポータルサイトの操作性検証風景

 今回は、サイト利用方法として、当社の空間事業本部がある埼玉県川越市周辺の災害リスク情報の見方の一例を紹介いたします。
 
 川越市の地形は、市役所や川越城などがある台地と荒川、入間川、新河岸川沿いの低地に大きく分類されます。ハザードマップポータルサイトで見ると、川越市の中心市街地は台地上に位置し、浸水しにくい土地ですが、荒川、入間川、新河岸川沿いの低地部では、浸水の恐れがあることがわかります。

ハザードマップポータルサイト (左:浸水想定区域図、右:地形分類図)

 昔の人々は台地など、浸水が発生しにくい場所を選んでお城を築いたり、国道16号などの街道を設置してきました。川越市では昭和30年から平成27年までの50年間で世帯数は約7倍に増えており、川沿いの低地で、かつては水田に利用されていた土地に住宅地が開発された場所などでは、特に浸水リスクへの注意が必要です。
 
 詳細については、こちらから確認することができます(PCの他、スマホでも閲覧可)。みなさまもぜひ、自宅周辺の浸水リスク情報や土地の成り立ちについて確認してください。    

Other Columnその他のコラム

コラム一覧を見る

TOP